行政書士事務所稲門まさおか総合支援スタッフブログ

事務長・行政書士の正岡が日常について書くブログです。

揚げ物の温め直し

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

突然ですが、この前事務所のお昼用で近所でコロッケを買って、さあどうやって温めようかと思ったんですけど、揚げ物の温め直しって難しいですよね。
電子レンジで温めると水分を含んでびちゃびちゃしたり必要以上に時間を長くしたりすると固くなったりするし。

で、この前「揚げ物の美味しい温め方」っていうのを見つけまして。
あ、この方法でやってみようと思ったんですわ。

それが、網の上に普通のその辺で使っているキッチンペーパーを置いて、その上に揚げ物を置き、そしてそのまま温めるという方法。
最初からキッチンペーパーを敷いておくと、焼かれながら余分な油がキッチンペーパーに吸い取られていくのでカリッと温まり、かつ、この方法だと、衣もカスが下に落ちることもなく。温め上がったらそのままキッチンペーパーごと広いさらに移動させればいいので以外と楽だ、と。

この文章を始めに読んだ時に思ったのは、「えっ、キッチンペーパー敷いてそのまま加熱したら燃えちゃわないの?」ってことです。
もちろん長時間だと油が発熱してしまう可能性もあるけれど、短時間なら大丈夫だと<とはいえ自己責任でお願いします>書いてあったので、常に火力や揚げ物の状態を確認しながら恐る恐るでしたが、試しにやってみました。
(私の場合にはトースターではなく、魚焼きグリルで挑戦)


結論。
キッチンペーパーを敷いて揚げ物を温めるのは「あり」!
<ただし!!長時間加熱しているとやはり燃え上がる可能性はあるので、試される方は火力や揚げ物の状態を常に確認しつつ自己責任でお願いしますね>油分はキッチンペーパーに吸い取られるし、カラっと温まりました。
これはいい。




●運営サイト ~普段はこんな仕事をしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援








 

中庸とは、動き変化し続けるもの

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

今回気になった言葉はこちら。
要約すると、中庸とは一点で固定されるようなもの」を指すわけではなくて、
もっと広い、相対的な概念だということ。

元ネタはこちらの記事です。
若林理砂さんは鍼灸師で、私は一時期若林理砂さんのメルマガを購読していたことがある。

鍼灸師だけれども(鍼灸師だからこそなのか?)鍼灸のことだけではなくて、食事や体の動かし方や生活全般について、自分のできることを教えてくれる。


メルマガでは、私が購読していた時は季節に合わせた食べ物とか、風邪の時に飲むべき漢方のフローチャートを教えてもらったし、舌の様子で健康状態を確認する方法などを教えてもらったような気がする。


(体がつらいとか不調の人は若林さんのメルマガを購読したらいいと思います。お勧めです。私は元気になってきたので購読を止めてしまいましたが。若林さんの写真を見ると、肌がむちゃくちゃキレイで、若くて、ちゃんと養生ができていることはこういうことなのか、って思いますよ。笑)

さて話は中庸に戻ります。

私も、この文章を読むまで、中庸とは「点」のようなものだと思っていた。

そうではないんですね。考えてみたら周りの状況は常に変わっていくわけで。一番わかりやすいのは季節だろう。春、夏、秋、冬と周りの状況は変わっていくから、中庸をめざすにはそれに合わせて自分も変わっていかないといけない。

つまり、

だから周りの状況がどうなっているのかを把握すること(外面要因)
自分の内面を外面に合わせて変化させていくこと(内面要因)

の2つのバランスが釣り合って初めて中庸はなりたつのかもしれない。

外面要因と内面要因は常に変化し続けるから、
私たちに必要なのは自分自身を「固定すること」ではなくて、自分自身を外面要因の変化に合わせて常に自分自身を「細かく微調整して最適なポイントを探し続けること」
なのかもしれない。

それは常に周りや自分自身を観察し、自分を変化させることを要求するから、
簡単なことではないと思う。
でもせっかくだから、できるだけ中庸を目指していきたいと思う。



●運営サイト ~普段はこんな仕事をしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援

 










安心・安全の確保が第一

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

これから、自分の好奇心の続く限り、気になった言葉をブログに書いていこうと思ったんですが、今回は、

コミュニティをつくるにあたって、一番最初に必要なのはメンバーの「安心・安全の確保である」
という言葉。

元のネタはこちら。


私は自分でも10数人レベルだけど、コミュニティ的なものの立ち上げに関わったことがあるし、それとは別に私含め複数人で今から立ち上げようとしているコミュニティ(名前は違うけれどこコミュニティと言っていいだろう)もあり、この言葉は深く響いた。

私は、今までコミュニティに必要なものは「楽しさ」とか「何か得るものがあること(元気がでるとか、学べるとか)」だと思っていたのだけど、そうか、その前にまずは「安心、安全の場が確保されていること」なのか、と目から鱗が落ちた気分になった。

安心、安全が確保されているからこそ、自己開示ができる→お互いに自己開示できたら→深い付き合いができるからその場所は貴重なものとなる(普段言えないことがここでは言える、ができる)→だから定期的にメンバーが集まって盛り上がる→→→(この間だいぶあるけど)→→→→熱狂っていうことになるのだろうか。

自分が関わっているコミュニティは、士業同士だったり経営者の集まりなので、正直「熱狂」までは必要ないのだけれど、盛り上がりは欲しいと思っている。だからその基礎となる「安心、安全の場」を作るために、私は何をしたらいいんだろうか、と考えるきっかけになった。

まずは、安心・安全の場を作るためには、参加者の考えを否定せず、自分が参加者のドリームキラーにならないようにするのを気を付けること、そしてそれが参加者のルール(あるいは暗黙の了解)になったらいいのかな?

他には何をしたらいいのだろう。
もし、アイディアお持ちの方いらっしゃったら教えてください!



●運営サイト ~普段はこんな仕事をしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援

















本当は「食」が好きな訳じゃなかった。

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

自分用に備忘録として書きますが、私は「食」に関することが大好きだと今まで思ってきたけれど、本当はそうじゃなかった、ということです。

私は食べることが好きだし、食に対する好奇心も執着もあって、お店を探すことも好きだし、料理もそこそこ好きだ。時々料理はめんどくさくなって作らなくなるから、大好きというわけではないけれど。

好きなことを仕事に、とはよく言われることだ。だから転職の際に、食に興味があるなら、その関連の業界(飲食業とか)に行くのが筋なんじゃないかなと思ったり、食を仕事にするにはどうしたらいいんだろう、と思っていたけれど、結局何もできなかった。
食が好きで、自分でブログを書き続けて料理研究家になったり、本を出したりする人達を横目で見ながら、私は何ができるんだろうとずっと考えていた。

私は「食」が好きなわけじゃない、そう気が付いたのは、八百屋さんで生の山椒が売られているのを見たときだ。
ああ、試しに買ってみようか。レシピを探して何か美味しいものができたらいいな、と思って、ふと気が付いた。

私は、新しいことをやってみるのが好き、思い付いたことを実際にやってみるのが好き、あれこれ工夫するのが好きであって、その創作意欲を向ける対象が、今まではたまたま食材や料理であっただけなのだと。

食材だったらたとえ失敗してひどいことになっても、おかず一品が無駄になるだけだし、最悪捨てれば済む。(ごめんなさい。でも、実際には捨てるほどひどい状態になることはそんなにないです)まずいねー、もうこの料理法とかこの組み合わせ止めるわ、ってだけでリスクも少ない。

その一方で、私は「クリエイティブな能力はない」というのもコンプレックスというか悩みだったのだけれど、もしかしたら、クリエイティブな部分は「ない」のではなくて、今まで食の分野だけで主に発揮していたから、自分で気が付かなかっただけなのかもしれないな、と思った。



●運営サイト ~普段はこんなことしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援












つみたてNISAを始めてみた

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

つみたてNISAを始めてみることにした。

私は仕事上郵便局によく行くことが多い(主に書類の郵送と役所で住民票や身分証明書の請求をする際の定額小為替購入)のだが、手続きを待っている間、つみたてNISAのCMが流れていて、「月1000円からできるんだ!」と知ったことがきっかけ。

月1000円だったら私にもできるわ、だったらいっちょやってみるか!という
至極単純な理由。

ゆうちょ銀行の「つみたてNISA」の中から、私がもともと検討していたのは、ネットでの評判がよかった「セゾン資産形成の達人ファンド」。


でも、セゾン資産形成の達人ファンドはインターネットの申し込みしかできず(それは知ってたんだけどね)、ゆうちょ銀行では取り扱っているものの説明資料がそんなにないと言われたことと、窓口の方からいろいろ説明してもらった結果、
・私は、当面は月1000円以上の積み立てはしないとはっきり決めていたこと、
・どうせ少額ならリスクとって最大限冒険してしまえ!
・始めのころ窓口で相談できるのは確かにメリットかも
という理由から、見せてもらった資料の中で一番リスクが高いと書かれていた「つみたて新興国株式」を選択することに。

で、1年ぐらいたって落ち着いてきたら、セゾン資産形成の達人ファンドも平行してやってみようかな~と思いました。

今回はまだ口座を開設しただけで、実際に始めるのは7月からですけれど、これから、どう変動していくのか、わくわく、どきどき。

仕事も繁忙期に入りつつありますが、繁忙期になればなるほど別のことをやってみたくなるという・・・テスト前に突然掃除がしたくなるのと同じような心境になっております。

それでは皆様、今日もよい一日を!

●運営サイト ~普段はこんな仕事をしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援

自分の枠を認識する

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

 

今日のタイトルの「自分の枠を認識する」というのは人からの受け売りの言葉ですけど、自分が物事をどのように認識しているのか、その癖というのか、自分なりの流儀というか認識の仕方みなものを自分で自覚していきたいな、ってことです。

自分が何に興味を持っていて、何が好きで、何が嫌いか。
自分の物事の捉え方には、どういう特徴があるのか。


ブログを書いていくことで、その枠を認識していきたいと思っています。

 

それは自分自身の理解につながると思うから。


普段はこんな仕事をしています。
●運営サイト 

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援

 

 

幸運を放流する

こんにちは。東京都江東区行政書士をしている正岡です。

先日、こんな文章を読んだ。

「運を逃がさない方法を教えてください」|若林理砂|note


幸運を逃がさない方法は何か、と聞かれて若林さんは「幸運を放流すること」という。
これきっと真実だろうな、となんだか直観的に思った。(上から目線ですが)

幸運は受け取った段階で終わりじゃない。それは動きが止まるとしぼんでしまうような何かなんだろう。だから常に動いていること、受け取って次の人に回していくこと、止まらないことが大事なんじゃないかと最近思っている。

で、きっと「幸運」を「お金」に読み替えても同じことが言えるんじゃないかと思った。

●運営サイト ~普段はこんな仕事をしています~

東京都江東区 建設業許可や許認可・相続に強い行政書士事務所稲門まさおか総合支援